
皆さん、年末年始、初詣の参拝はどこへ行くかなど、お決まりでしょうか?
大津e湖都市場では、一年間あたたかく見守って下さった皆様方へ・・・
2012年のご多幸を祈願して、市内の『除夜の鐘』&『初詣』おすすめスポットをご紹介致します!
また、2012年は“辰年”!という訳で、大津に伝わる“龍神”が登場する伝説にも注目が集まる年になればいいなぁ(個人的に“伝説”好きなので。。。笑)という思いも込めて♪
近江八景「瀬田の夕照」で有名な日本三大名橋、瀬田の唐橋にまつわる“龍神”伝説もご紹介させて下さい♪
★☆★ 「大津豆知識コーナー」より ★☆★

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 大津“除夜の鐘”おすすめスポット
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“除夜”とは“旧年を除く夜”という意味があり大晦日の夜を言います。
除夜の鐘は108回つきますが、その数字には煩悩の数や四苦八苦を取り払うなど、いくつか説があります。
 | ★三井寺
天台寺門宗の総本山。金堂前にある鐘は日本三大名鐘で、近江八景「三井の晩鐘」としても有名です。
除夜の鐘は、一般的な108回ではなく竜神の故事に因んでつけばつくほど竜神の福が授かると言われており、希望者のみ鐘をつくことが出来ます。
31日22時30分から整理券配布。
→鐘撞き冥加料(授与品あり)2,000円
観音堂は高台になっており、琵琶湖と大津の市外地が一望できるので、ここから初日の出を眺めるのもおすすめです♪
◆交通・詳細:三井寺ホームページ
★辰年にぴったりな“龍”の伝説
⇒大津豆知識『三井寺のいわれ“三井の霊泉”』
◇三井寺動画『大津いいトコ撮り』
|
 | ★比叡山延暦寺
大晦日、根本中堂の特別法話に続く鬼追いの儀式が有名。人間の心の悪業を表す鬼が舞い、それらを修行僧がこらしめ改心させるという祭事で、これまでの自分を反省し、新たな気持ちで新しい年を迎えるという意味がこめられています。
除夜の鐘は、幸先矢(1,000円)を購入し整理券を手に入れ、順番を待ちます。(先着制)
・21時30分:除夜の鐘 整理券配布…万拝堂
・22時30分:修正会・法話…根本中堂堂内
:追難式(鬼追い式)…根本中堂前広場
・23時45分:除夜の鐘…大講堂前鐘楼
大晦日は比叡山ドライブウェイも終夜営業(天候不良時は通行止に)、比叡山からの初日の出見物もお忘れなく◎
◆詳細:延暦寺・大晦日 正月行事のご案内
◆交通案内:比叡山延暦寺ホームページ
|
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 大津“初詣”おすすめスポット
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初詣は、年が明けてから初めて寺社(神社・寺院)や教会などに参拝し、一年の無事と平安を祈る行事で、初参りとも言われます。
 | ★近江神宮
ご祭神は天智天皇、昭和15年、近江大津宮跡に御鎮座以来2010年で70周年を迎えました。鮮やかな朱色の社殿は「近江づくり・昭和づくり」と讃えられ国の登録文化財となっています。
31日は18時に楼門をいったん閉門、元旦0時に新年初太鼓で開門され、歳旦祭が執り行われます。
◆交通・詳細:近江神宮ホームページ
そして近江神宮といえば、百人一首競技かるたの殿堂!毎年1月に“かるた祭”が開催されています。
※今年の近江神宮:かるた行事一覧
◇大津豆知識
『日本一のかるたの祭典!近江神宮かるた祭』 『日本の時刻制度発祥の地 大津』
|
 | ★建部大社
「近江一の宮」と言われ長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。
建部大社には、2012年のNHK大河ドラマ『 平清盛 』にまつわるエピソードがあるのをご存知でしょうか?
源平合戦の時代、源頼朝が京都から伊豆に流される途中に立ち寄り、源氏再興を祈願したといわれる神社で、紆余曲折の合戦を経て、この大願が成就したことから、出世開運の御利益で有名です。
⇒続きはコチラで!
◇大津豆知識
『源氏再興の大願成就、頼朝ゆかりの建部大社』
◆交通・詳細:滋賀県観光情報「建部大社」
|
 | ★立木観音
空海が厄年のときに建立した立木観音は「立木さん」と呼ばれ多くの人に親しまれており、厄除けに御利益があると有名です。
境内までは約700段の石段を登る参拝道があり、かなり登りごたえがあります!
足腰に自信のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
◆交通・詳細:滋賀県観光情報「立木観音」
◇大津豆知識
『弘法大師(空海)ゆかりの鹿跳の地、立木観音』
|
 | ★日吉大社
全国各地にある3800余りの「山王さん」の総本宮。
日吉大社で神の使いとして信仰されてきた「神猿(まさる)」という猿には「魔去る・勝る」という意味があり、魔除け・必勝のご利益があります。受験生、就活生の皆さんは是非必勝祈願を!
平安時代より、京都の鬼門を守り続けてきた“方除”の社の先駆けでもあり、お家を建てたりお引越しの予定がある人にもオススメです♪
大晦日は23時開門、元旦は早朝5時より初詣の参拝客が見守る中、「大戸開神事」、9時より「摂末社歳旦祭」が厳粛に執り行われます。
◆交通・詳細:日吉大社ホームページ
|